”誰かのために生きる”は幸せになれない!そのたった2つの理由。

心理学

誰かのために生きる?それとも自分のために生きる?—人生の意味を考える

 

人生の意味を考えたとき、「誰かのために生きる」 ことが本当に幸せにつながるのか、疑問に思うことはありませんか?

 

結論から言うと、人生の意味を「誰かのために生きること」に求めるべきではない と私は考えています。

目次

はじめに ~誰かのために生きてはいけない~

「自分が生きる意味」を考えたことはありますか?

「生きる意味」を考えるのは、悩みやすい人だけではありません。 元気な人も、落ち込んでいる人も、考えるべき大切なテーマ だと私は思います。

確かに、心が疲れた時には、 「こんな辛い思いまでして、なぜ生きなければいけないのか?」 と考えやすくなります。

そんな時こそ、その気持ちと とことん向き合うこと が必要です。

 

信念を持つことで、人生の困難を乗り越えられる

人生にはトラブルや迷いがつきものです。 そんな時、自分の信念が固まっていることで、 無駄にエネルギーを使わずに問題解決できる人 になれます。

この記事では、「生きる意味」 について深く考え、 人生をより充実させるためのヒントをお伝えします。

 

人生がうまくいっている時こそ、生きる意味を考える

逆に、人生が順調で心が元気な時はどうでしょう? 多くの人は「生きる意味」について深く考えないかもしれません。

しかし、元気な時も、落ち込んでいる時も関係なく、常に生きる意味や目的を問いかけること が、 今後の充実した人生につながります。

スポンサードリンク


”誰かのために、、”という生き方では幸せになれない!たった2つの理由。

理由①:誰かのために生きる状況は続かない—生きる意味を考える

「生きる意味」を考えるとき、「誰かのために生きる」 というスタンスは避けるべきです。 確かに、家族や社会のために尽くすことは素晴らしいことですが、 「人のために生きる」ことに人生の意味を求めると、新たな迷いが生じやすくなります。

人生のステージによって変わる「生きる意味」

40代・50代までは、家族や会社、地域のために貢献し、その充実感が幸せにつながることもあります。 しかし、60歳を過ぎると、体は徐々に衰え、他者に貢献するどころか、周囲の世話になる人のほうが多くなります。

 

もちろん、60歳・70歳を超えても第一線で活躍する人はたくさんいます。 しかし、どんな人にも 「体の衰え」 は必ず訪れ、最終的には 「死」 という避けられない現実に直面します。

「社会のために生きる」は本当に人生の目的になるのか?

子孫を残すという本来の目的が終わった後、 「あなたは何のために生きているのですか?」と聞かれたとき、 「私は社会に役立つために生きています」とは、なかなか言えないものです。

 

現実には、年齢を重ねるごとに 「社会に貢献する」 という考え方が難しくなり、 結果として 「誰かのために生きる」 ことが人生の目的にはなりえないのです。

 

 

理由②:「誰かのために生きる」ことが、必ずしもその人のためにならない理由

仮に、いつまでも体が元気で、他者のために尽くし、多くの社会貢献ができる人がいたとします。

 

しかし、その人が尽くした相手は何のために生きているのでしょうか?

 

また、その人たちが生んだ子供や、尽くされた相手は何のために生きるのでしょうか?

尽くすことで、相手の成長を奪う可能性

尽くした相手が、特に意味もなくダラダラと過ごしていると、 尽くした人の人生の意味も薄れてしまいます。

さらに、誰かのために生きることに執着しすぎると、他人の人間的な成長の機会を奪う ことにもつながります。 人の成長を奪うことは、長期的に考えれば 「罪」 にさえなりえるのです。

 

助けた相手が、必ずしも「助ける側」になるとは限らない

助けた相手が、必ずしも「今度は助ける側になろう」と思うとは限りません。

 

その相手に 「人生に意味を持て」 とか 「お前も誰かのために尽くしなさい」 というのは、 本質的に矛盾した考え方です。

 

 

相手の反応に執着し、何かを期待して行動することは、 結果的に 嫌悪や苦しみにつながる こともあります。

 

それに、恩着せがましくて、かっこ悪いですよね。

 

 

結論:”生きる意味”は他者や社会に求めてはいけない。→じゃあどう生きる?

”自分のため”に他人に尽くす

人の役に立つことはするな!

 

とか、

 

人のために生きることはバカげてる!ということを言いたいのではありません。

 

むしろ大いに人のために尽くして、社会貢献はしてくべきです。

 

しかしそれはあくまで”自分のため”にです。

 

見返りを期待して他者貢献するわけではありません。

 

あくまで自分の徳を積むため、真に幸福感を得るためにです。

 

人間は世の中にとって有益な存在であると実感した時、生きる勇気が湧いてきて真に心が満たされます(アドラーの共同体感覚)。

 

また生きる意味を問うのではなく、人生から、世の中から問われている存在であること。

 

その問いかけに具体的に答えてくことで、人生は満たされます(V・Eフランクルのロゴセラピー)。

 

いずれも自分の人生を満たすために、他社にとって、世の中にとって有益な存在であろうとするわけです。

 

最終目標は他者のためではなく自分の為です。

 

自分の”生きる意味”を考えるという立場に立った時に、

 

”自分以外の誰かのために生きることが、自分の生きる意味であり人生の目的である”

 

という考えには無理があります。

 

 

このようなスタンスでは、いずれ無力感を感じ、疲れを感じる時が来ると私は考えます。

 

自己犠牲の上に成り立った”生きる意味”は、心のエネルギーを奪い、

 

本来の人生の目的を果たせなくなります。

 

他者のために生きる、社会貢献のために生きるという生き方は、

 

崇高で素晴らしい生き方であることには変わりませんが。

 

”誰かのため”が”生きる意味”または”生きる目的”にはなりえないのです。

 

 

 

スポンサードリンク


まずは、自分が幸せになる

浜松医科大学の名誉教授の高田和明先生は、人間の幸せについて次のように言っています。

禅がもし至上の真理を教えるものなら、それは一般社会の出来事についても当てはまらなければいけない、しかしその解釈は各人が自分の見識ですればよい。

そのためにも、自分が幸せであるよう努力しなくてはならない。

引用:『心が奮い立つ禅の名言』 高田和明

 

禅の考えを社会に生かすのであれば、自分がまず幸せであることが大事ということ。

つまり他者のために尽くすことが自分の生きる意味だと思う場合は、大前提として自分が幸せになることを第一に考えることが重要なのです。

人によっては、

「自分の幸せだけを考えてはいけない」

「そんなのは後回しにしなくてはいけない」

「自己犠牲の覚悟があってこそ、人を幸せにできるのだ」

「私心あっては志とは言わない」

という人がいるかもしれません。

 

しかし、他人のために尽くすこと自体が自分の幸せだと感じることが出来ないと、

他人のために尽くすなんてことはできません。

自分が幸せだと思ってこそ、初めて他人のために働けるのです。

当然自分が不幸だと感じている人は、他人を幸せにすることなどできません。

 

だから、

自分が幸せになるために努力するということは、

決して自己中心的な考えとは言えないのです…。

 

むしろ本質的な他者貢献のための努力と言えるでしょう。

 

自分が幸せだと、周囲も幸せにできる、あるいは周囲も自然と幸せになってきます。

 

そうなると結果的に本当の意味で”人のために生きる”ことが出来ます。

 

自分が生き甲斐を持ち、充実した満足な人生を送るために日々努力することは、

嫉妬心や競争心、敗北感からの苦しみから解放されるために大切な事なのです。

 

自己犠牲が一切無い他者貢献をすることで、人は自然と幸せになり、

生きる意味をありありと感じることが出来るのではないかと私は解釈しています。

 

おわりに

 

私自身、福祉系の仕事で人との触れあいの現場に携わってきましたが、

”人のためなら頑張れる”と頻繁に口に出して言うスタッフほど、

あまり心に余裕が無い人ばかりだったように思えます。

そして昔から面倒見がいい立派な人ほど、

自分が動けなくなった時の、精神的ショックから立ち直れない人が多かったです。

どちらも、本来の”生きる意味”を見いだせていない人たちなのかもしれません。

まあ、偉そうに語る私も、それを見いだせていない医療スタッフのほうでした(汗)。

 

【おすすめ記事】

>>人間力を高めるおすすめ本! 〜うまくいっている人は本を読む〜

>>繊細な心の方が”強く”生きていける2つの理由>>人間力を高める12の方法 >>高学歴の努力家なのに不幸になってしまう5つの理由>>嫌われても、平常心を保つ禅の名言>>イラッとした時に心穏やかにする禅の名言!>>打たれ強くなるための10の思考

 

 

【この記事の参考書籍】

 

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました